手彫りの印鑑と機械彫りのはんこの品質を比較
一目瞭然です。
細かいことはあまり申しても仕方がありませんね、手彫り印章と機械彫り印章の比較をいたしました。
機械彫りの場合は、職人の技能を必要としませんし製作時間もかかりません。そのため手彫りの半値で販売しても充分利益がが得られる思います。しかしながら誰が彫っても同じものが出来るとなればこれを印章と言うべきかどうか疑問です。
下の比較表は、「藤本工業之印」と彫ってあります。うまく比較できたかどうかわかりませんが、とりあえず作成してみました。
| 手彫り印章 | 機械彫り印章 | 
|   手彫りの印面
 |   機械彫りの印面
 | 
| 職人の手で一字一字バランスを考えながら字入れを行うため、全体的にまとまりのあるものになる。よく見ると、底面に印刀の後がうかがえる。
 | パソコンの字をそのまま使用するため、一字一字が独立してバランスの悪い配字となる。誰が彫っても同じ物が出来てしまう。
 | 
|   手彫りの印影
 |  機械彫りの印影
 | 
| 荒彫りの後、仕上刀にて字の形を整えるため、やわらかく暖かな印影となります。仕上刀を入れることで彫手の個性が伝わります。印章に命が注がれる瞬間とも言えるでしょう
 | どことなく無骨で品の無い印影ですね。これ以上コメントはひかえさせて頂きます。
 | 
|   手彫り印章の断面
 |   機械彫り印章の断面
 | 
| 文字の太さにより彫る深さを変えて彫っています。さらに細い部分は仕上げにより斜めにカットして文字の太さを表現しています。こうすることによって、印面の強度が増し、美しい印影を表現することが出来ます。
 | 機械ですとどうしても二次元的な彫り方しか出来ません。細いところもそのままの状態で垂直に掘るしかありません。そのため、文字の強度が足らずに欠けやすくなります。 |