| 
篆書体 |  | 書体の中で最も古いものであり、文字の基本となるものです。身近なところでは、一万円札にも使われています。一般的に実印に限らずどの印鑑にも適した書体です。 | 
|  | 
| 
隷書体 |  | 秦の時代に作られた書体で、篆書を簡略化したもので、偏平で角張っていますが、やわらかな印象をあたえ読みやすい書体です。 | 
|  | 
| 
古印体 |  | 隷書体に丸みを持たせ、日本で独自に作られた味わい深い書体です。鋳造によって生じた線の区切れが独自の味わいをなしています。 | 
|  | 
| 
楷書体 |  | 日常生活においてよく使われているひたしみやすい書体です。読みやすく認印などに適します。 | 
|  | 
| 
行書体 |  | 楷書体を崩して書きやすくした書体で、簡潔で流麗、なめらかで力強い筆運びが特徴、特に女性の方に人気がある書体です。 | 
|  | 
| 
印相体 |  | 吉相体とも言われ、篆書を元に占いの要素を取り入れた新しい書体です。文字が読みにくいのが難点ですが、印象が柔らかく近年好まれて使われる書体です。訪問販売や新聞広告で目にする書体はほとんどこの書体です。 | 
|  |